厚生労働省は22日、外国人を雇用している事業主に対し、外国人労働者の人数、名前、国籍などの報告を義務付ける制度を創設する方針を固めた。
現在は、任意の報告制度しかないうえ、名前などの個人情報は対象外で、外国人の雇用状況を十分把握できていない。新制度では、報告を怠った場合の罰則も設ける考えで、不法就労の防止や社会保険への加入促進が期待される。厚労省は、近く厚労相の諮問機関「労働政策審議会」(会長・菅野和夫明大法科大学院教授)で議論を開始し、来年の通常国会にも雇用対策法などの改正案を提出する。
政府は、少子高齢化に伴う労働力不足を背景に外国人労働者の受け入れを拡大している。
現行の「外国人雇用状況報告制度」によると、2005年6月現在、厚労省の公共職業安定所などに報告された外国人労働者は約34万人、外国人を雇っている事業所数は3万弱で、いずれも増加傾向にある。出身地域別では、東アジアが約43%とトップで、中南米の約30%が続く。
ただ、法務省によると、05年末現在の外国人登録者は201万1555人で、このうち、在留資格などから、就労者(不法就労も含む)は約80万人と推計されており、厚労省への報告との落差は大きい。
現行制度は、報告が任意のうえ、対象も原則として従業員50人以上の事業所に限定している。外国人労働者の基本的なデータを把握できていないため、「日本は入国審査は厳しくても、国内に入ると監視が甘い」との指摘が出ていた。(2006年9月22日読売新聞)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もう何年も前になるが、中国本土からの方で造園業の傍ら、日本語学校に通ってたか詳しく知らないが、彼が帰国する時自分に、横数十センチ、縦一メートルほどの半紙の自筆の墨字、唐李白詞を手渡してくれたが、今それを全部読めない。
「月○飛天鏡雲生 結○楼」 彼はこう書いてくれたが、実際は
→「月○飛天鏡 雲生結○楼」 五言絶句という形式だろう
朱の刻印も二箇所にあり、もう中国に行けないだろう自分には、向こうから渡日した、宝物だろう。
その頃だったか、ある大都市のバスターミナルと鉄道の駅入り口で、年末に露天でカレンダーを売っていた。日本の写真製版技術は高いから、それが中国では人気も高い。そこで買ったのやら、勤務先現場での貰い物やら、桂林に送った。地元に友好の組織がある。日本からの数あるカレンダーを展示会を開催し、そのあと配ったという配信報告も受けた。
天安門事件のあとか、先か記憶を辿ることはもうしない。中華人民共和国、その抱える人口は一国では世界の最前列にある。今でも、{人海戦術}なる四字熟語は、その国には当てはまるみたいだ。この国に来て生活すれば、制度や仕組みが違いを肌で体感できる。若者は感ずくだろう。どちらが自由で暮らすに容易いかを。リスクはあるにせよ、硬直してない未来志向型である、と。
孫文、そして魯迅。そして周恩来。こんな自分でさえ、彼らの大きさと業績は消えない。
魯迅の言葉「絶望の虚妄なるは、まさに希望に相同じい」
これは先の北欧の孤高の哲学者の{絶望}、それと違う、プロ野球出身のタレントさんの言う「中国四千年の歴史」、の巨大民衆を擁する大国の、国籍を問わない励ましの遺訓かも知れない。謝々
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
魯迅は、かなり昔、NHKでテレビドラマで観ました。「阿Q正伝」
彼は若い時、医学を志し、祖国の翻弄されるのを見て、文学に進路を変更したのですね。頭の非常にいい人は、それができる。
で、彼の決断で、かようなすぐれた作品を、テレビドラマで鑑賞できる。ドラマといっても、ビデオですから、屋外撮影でも、臨場感があった。
彼の言葉「絶望の虚妄なるは、まさに希望に相同じい」は、忘れてません。
この何ともややこしい表現は、ゆえに時代を超えて、その時代に生きる我われに、常に鋭く、問い掛けをし続けるのでしょう。
キルケゴールの「死に至る病は絶望である」と、対で思い出します。
しかし、魯迅の言葉の方が、断定を避けて、というか、先延ばしというか、続くんですよね。また、似た様な状況になった。どうする。それで、この批判が響くと、ではどっちなんだ、と彼に問いただしたくなる。遺光というか、大陸中国に照射したくなる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日、この国の政府はフィリピンとの間に、主としてだろうが、介護福祉士を受け入れる協定を結んだらしい。しかしその条件もかなり厳しいようだ。国内では、介護福祉士の資格、つまり試験に受かった人が何十万といるのに、彼らが就労に意欲が湧かないらしいのだ。取りたくても経験年数やらが不足で受験できない、受かったけど賃金の割りにきつい。だから、ペーパーワーカーという訳になる。予備役では沢山いる。それでお国柄、接するのが優しい、海外就労人口の実績があるフィリピンが身近、という訳だ。英語だろうな。しかし、介護対象高齢者、現在はまだ大正生まれの人もいるし、戦前生まれの昭和の人もいるから、やはり日本語での会話がいい。勿論ジェスチャーで気持ちが通じれば、あとは簡単な日本語会話でもいい。でも資格の試験、それでは英語で答案書くの、と詮索してしまう。慣習も、情緒もいるし。