かいふう

近未来への展望や、如何に。

「いざなぎ景気」に並ぶ戦後最長。

政府は6日、今月12日に公表する10月の月例経済報告で、「景気は回復している」との基調判断を示す方針を固めた。

これにより、2002年2月に始まった現在の景気拡大局面は4年9か月に達し、高度成長期の「いざなぎ景気」(1965年11月から70年7月)に並んで戦後最長となることがほぼ確実になった。

10月の月例経済報告は景気の先行きについて、「国内の民間需要に支えられた回復が続くと見込まれる」とし、景気拡大が当面続く見通しを示す方針だ。

一方、内閣府が6日発表した8月の景気動向指数(速報値)でも、景気の現状を示す一致指数は77・8%と景気判断の分かれ目となる50%を5か月連続で上回った。内閣府は「現状は改善を示す水準にある」との判断を14か月連続で据え置き、景気回復が続いているとの認識を示した。

景気動向指数は、景気に敏感な複数の経済指標を3か月前と比較し、上回った指標の数が全体に占める割合を示す。8月の一致指数では、6日までに公表された9指標のうち、大口電力使用量など3指標が過去最高を更新するなど、7指標が3か月前を上回った。

政府は景気の「山」や「谷」の日付を有識者で構成する内閣府景気動向指数研究会で確定している。今回の景気拡大期の正式認定は、拡大局面が終わった1年ほど後に内閣府が決めることになる。(2006年10月7日読売新聞)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
懸念材料は、中東、そしてアジア、ともにあります。しかし、それは歴史年表開ければいつもあったことなんでしょう。それを身近に感じていたか、そうでなかったかの違いです。この地球の平和な側面だけ、愛する人々の生活だけ、それだけ見聞してる分にはわからない事が多いのです。怠惰でそれをかわしてばかり居てはなりません。