かいふう

近未来への展望や、如何に。

「日興コーディアルグループ」を金融庁に勧告。

証券大手「日興コーディアルグループ」(東京都中央区)が不正な会計処理をしていた問題で、証券取引等監視委員会は18日、同グループが2005年3月期の有価証券報告書に約188億円の利益を水増し計上していたとして、課徴金5億円の納付命令を出すよう金融庁に勧告した。

一方、同グループは同日、報告書を自主的に訂正するとともに、担当役員の辞任と有村純一社長ら6人が来年1月から半年間、役員報酬の50%を返上するなどの社内処分を公表した。

東京証券取引所は同日、東証1部上場の同グループ株式について、投資家に上場廃止の可能性を知らせる監理ポストに割り当てた。

監視委の調べでは、同グループは05年3月期の報告書で、子会社「日興プリンシパル・インベストメンツ(NPI)」の100%子会社「NPIホールディングス(NPIH)」を連結決算から不当に除外。東証1部上場の電話代行大手「ベルシステム24」(05年1月に上場廃止)の買収に絡み、NPIとNPIHで行ったデリバティブ金融派生商品)付きの取引で、約188億円の利益を架空計上した。その結果、同期の報告書では、約589億円の経常利益が約777億円に、約352億円の税引き後利益が約469億円に水増しされた。

同グループは18日、訂正報告書を関東財務局に提出。その後の会見で、担当の平野博文取締役の辞任と、有村社長、金子昌資会長、杉岡広昭副社長らが役員報酬の50%を半年間返上することなどを発表した。

監視委は報告書の訂正命令の勧告も検討していたが、同グループが報告書を自主訂正したことを受け、勧告は当面見送った。

一方、東証は今後、監理ポストに割り当てた同グループ株式について、上場廃止基準となる虚偽記載にあたるかどうかを判断する。国内大手証券株の監理ポスト入りは、山一証券以来2社目。(2006年12月18日読売新聞)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『ユー、ブルータス!』 もう結構。