かいふう

近未来への展望や、如何に。

東電原発でデータ改ざんが出ーた。それも3とは散々。

東京電力は31日、福島第1、福島第2(福島県)、柏崎刈羽新潟県)の3原子力発電所の原子炉全17基のうち13基について、国による定期検査の際に、延べ199件のデータ改ざんなどの偽装工作があったと発表した。

柏崎刈羽1号機では、緊急炉心冷却装置(ECCS)の一部が故障していたにもかかわらず正常を装うなど、安全の根幹にかかわる機器のデータ改ざんも含まれていた。報告を受けた経済産業省原子力安全・保安院は、追加報告を求めたうえで、行政処分が必要かどうかを検討する。

東電の原発では2002年にも重要配管のひび割れなどを長年隠していたことが発覚。不正があった福島第1原発1号機は1年間運転停止になり、社長、会長が引責辞任した。今回判明した事例はすべて02年以前に起きているが、当時の社内調査でこれほど多数の改ざんを見落としたことは、大きな問題になりそうだ。

東電は中国電力でデータ改ざんが明るみになったのをきっかけに保安院の指示を受け、昨年12月から調査を進めていた。

柏崎刈羽1号機では、1992年5月、3系統あるECCSのうち、1系統のポンプが国の検査官の立ち会い前日に故障。そこで当日、中央制御室の表示装置を不正に操作し、正常のように見せかけ、検査官の目をごまかした。3系統すべてが完全に機能することが合格の条件だった。

東電は修理しないまま、原子炉を起動し、起動2日後に修理を終えたという。安全上の問題はなかったと説明しているが、原子炉等規制法違反で運転停止などの処分対象になる可能性がある。

定期検査対象ではないが、同原発4号機では95年、排気筒から大気に放出した放射能の濃度測定データを操作し、検出できないほど微量だったと偽った。ただ、実際に放出した放射能は、環境や健康に影響を及ぼさない低いレベルの値だった。ほかの原子炉でも、97年ごろまで同様の改ざんが行われた可能性が高い。

福島第1原発1号機では、79〜98年にかけて主蒸気配管の流量計のデータを操作。配管が破断した際に原子炉を密閉する重要な隔離弁が正常に作動しない恐れがあったにもかかわらず、定期検査では、実態を隠して合格していた。隔離弁に関連する不正は、94〜98年にかけ、柏崎刈羽原発1〜3号機でも行われていた。(2007年2月1日読売新聞)