かいふう

近未来への展望や、如何に。

永住帰国の中国残留孤児、東京高裁に控訴。

永住帰国した中国残留孤児が、国に1人当たり3300万円の損害賠償を求めた「中国残留孤児集団訴訟」のうち、関東地方に住む孤児40人(うち1人死亡)が起こした第1次東京訴訟で、孤児側は7日、「国は孤児の早期帰国を実現する義務も、孤児の自立を支援する義務も負わない」として孤児側の請求を棄却した東京地裁判決を不服として、東京高裁に控訴した。(2007年2月7日11時57分 読売新聞)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
中国残留孤児の国家賠償請求訴訟の原告のうち、帰国時に50歳以上だった人の8割超が生活保護を受けていることが、原告団弁護団の調査で分かった。

高齢になってからの帰国では、日本語習得や就職が厳しかった実態をうかがわせている。

調査は昨年11月に実施、全国の原告2210人のうち1779人から回答があった。それによると、帰国時に高年齢だった人ほど生活保護の受給率が上がり、帰国時66歳以上だった20人は1人を除いて全員が受給していた。

また、帰国時の年齢にかかわらず、調査に回答した原告のうち約71%が現在、生活保護を受けていることも判明した。

回答者のうち、帰国後の就労経験がない人は37・2%。就労経験がある人も、「皿洗い・清掃作業」「日雇い労働」などの職種が全体の3分の2を占めた。

自立を阻んだ主な原因は言葉の壁。今でも、日本語の文章を書くことができない人は72・4%、読むことができない人は61・7%。買い物に出かけたり、交通機関を利用できなかったりする人は15・1%だった。

原告らは、生活保護を受けると生活に制約を受け、尊厳が傷つけられるとして、生活保障のための特別な給付金制度の創設を国に求めている。(2007年2月7日読売新聞)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
原告団の発言にもあったように、満蒙開拓少年団も含めて、国策で渡航した。ならば、国家という響きは、まさにそれが抱合する国民を、その生活保障をしなければならない。半世紀以上を経て、その間の平和な経済的安寧を得て来た年月を回顧するに、彼ら中国残留孤児の国家賠償請求は、きわめて妥当な要求に、おもわれる。