かいふう

近未来への展望や、如何に。

国土地理院、硫黄島を「いおうとう」へ変更。

国土地理院茨城県つくば市)は18日、太平洋戦争の激戦地として知られる硫黄島(東京都小笠原村)の呼称を「いおうじま」から「いおうとう」へ変更することを決めた。

北硫黄島南硫黄島も、ともに「とう」に統一し、地図の表記も「とう」となる。

小笠原村によると、戦前から旧島民らは「いおうとう」と呼んでいたが、昨年公開された米国映画「硫黄島(いおうじま)からの手紙」の影響もあり、テレビなどで「じま」と発音されることが多くなったため、旧島民から苦情が寄せられていたという。村は国土地理院に対して呼称の変更を要請していた。

国土地理院によると、硫黄島は1968年の本土返還後、「とう」と地図では表記されたが、82年に都の公報に基づき「じま」に修正された。米国では戦時中から「じま」と呼ばれていたという。

硫黄島は東京から南に1250キロ離れた、周囲22キロの火山島。戦争中に米軍との決戦に備え、島民は強制疎開させられ、現在も立ち入りは制限されている。(読売)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
太平洋を隔てたその国には、戦勝記念碑として、何人もの兵士が掲げようとしている星条旗の、その等身大の数倍ある銅像が鎮座してある。それを製作した彫刻家もまた、それに魂を込めたであろう。最も過酷な地獄の戦場で、勇敢に最後まで戦った兵士たちへの鎮魂と慰霊の象徴として。