かいふう

近未来への展望や、如何に。

都心温泉施設で爆発全壊事故。

19日午後2時30分ごろ、東京都渋谷区松濤(しょうとう)1で、女性専用温泉施設「SHIESPA(シエスパ)」の別棟(地上1階地下1階)が爆発して全壊し、中にいた女性従業員ら3人が死亡、通行人を含む計8人が重軽傷を負った。

爆発したのは、源泉をくみ上げる電動ポンプがある地下1階。警視庁捜査1課は、源泉と一緒に出る天然ガスの排気装置などに不具合が生じた結果、ガスが充満し、何らかの原因で引火したとみて業務上過失致死傷の疑いで捜査を始めた。

死亡したのは、従業員の藤川広美さん(22)(江戸川区)、アルバイトの日詰真里さん(51)(世田谷区)と千財(せんざい)明菜さん(23)(新宿区)。藤川さんと日詰さんは爆発直後に別棟から救出され、千財さんはがれきの下から約4時間後に発見されたが、いずれも直後に死亡が確認された。3人の死因は爆風で飛ばされたことによる全身打撲と臓器損傷とみられる。

このほか、アルバイトの北村直美さん(35)が頭部を強打するなどして重傷で、近くを歩いていた男性(28)ら7人が軽傷を負った。被害に遭った従業員らスタッフは別棟にいて爆発に巻き込まれた。当時、スタッフは温泉施設のある本館も含め51人いた。客は本館に約40人いたが、けがはなかった。(読売)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
シエスパ」を運営する「ユニマットビューティーアンドスパ」(東京都港区)側は、19日午後9時前から記者会見し、シエスパ支配人の木村由美子取締役(50)は、「若いお嬢さんを亡くされた親に申し訳ない思いでいっぱいです」と、涙ながらに謝罪した。

しかし、事故が起きたことについて、宮田春美社長(39)は、「法令を順守しており、逸脱はなかった」「安全上、問題はなかった」と強調した。

会見には、宮田社長と木村取締役が出席。2人は会見の冒頭で謝罪の言葉を一気に述べて頭を下げると、そのまま1分間近くうつむき、涙を見せた。

着席後、宮田社長は用意した紙を見ながら、死亡、負傷した従業員の名前を、声を詰まらせながら読み上げた。説明の途中で涙が止まらず、テーブルに顔をうずめる場面もあった。

しかし質疑応答で、同施設の安全管理体制について問われると、宮田社長は、点検項目や内容について、「業者が実施しており、手元に資料がないので答えられない」と繰り返し、温泉水をくみ上げる中核施設の安全管理が、事実上、外部任せだったことを明らかにした。

事故当日については、「委託業者が設備の安全点検を実施しており、問題があるという報告はなかった」としたが、実際に点検が行われていたのは、利用客用の施設だけ。温泉のくみ上げ施設については、点検は行われていなかったという。こうした実態について、木村取締役は、「どちらかといえば、衛生面での管理が中心だったかもしれない」と話した。(読売新聞)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以前から、都心山手線近くでも褐色の温泉が湧く、のは承知していたが、源泉と一緒に出る天然ガス、までは想わなかった。
しかもその排出する天然ガスが、可燃性か否か、有毒ガスか否か、外部の者に判ろうはずもない。
何故、施設管理者は、今回事故棟、温泉のくみ上げ施設についての点検をなおざりにしたのであろうか。換気ファンも設置箇所によっては汚れや付着物によって機能が落ちる。換気も澱む。そこで、喫煙や電気のショート等があれば、事故を誘引する。
渋谷というビル密集地、もう猛暑のはじまりの午後、温泉という高温度の室内。悪条件と数えれば、すでにある。
つい先日のTVドラマ、蒸発した可燃性ガスに、人体の帯電した静電気が発火原因のがあったが、それも調べてもらいたい。
死因は爆風、だなどと、戦艦か空母の戦闘員の死のようだ。
それが都会のど真ん中であろうとは。