かいふう

近未来への展望や、如何に。

全省庁が「業務継続計画」を報告。

kaihuuinternet2007-06-21

発生が切迫している首都直下地震による被害を最小限に抑え、首都機能を維持するために政府は、全省庁が被災から早期に立ち直るための「業務継続計画」を来年夏をめどに作ることを決め21日、中央防災会議に報告した。

2001年の米同時テロを受け、被災後も業務を早期に再開できるように企業の間で、事前に対策を定めた事業継続計画を作る動きが広がっている。政府は、こうした民間企業の取り組みを参考に、被災後の行政サービス低下を最小限に食い止めるため、業務継続計画を策定することを決めた。

各省庁が計画を作るに当たって内閣府は手引書を配布した。首都直下地震が起きた場合、中央省庁は震度6強の揺れに襲われるとされ、耐震性の低い建物が使えなくなったり、職員がかけつけられなくなったりして、許認可などの業務に大きな支障がでる恐れがある。

手引書では、休日に地震が起きると交通網のまひによって1日後に来庁できる職員は4割未満と想定。少人数に応じた役割分担や職員の確保策を決めておくことや、再開すべき業務の優先順位や、業務の再開までの目標時間を定めるよう求めている。

政府の地震調査委員会は、首都直下地震など南関東マグニチュード7程度の地震が今後30年以内に発生する確率は70%程度と予測している。(読売)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
気象庁は21日、地震発生直後に大きな揺れが来るのを事前に知らせる「緊急地震速報」の一般提供を10月1日から始めると発表した。

これに合わせ、NHKはテレビ、ラジオ放送で速報を流す。9月ごろに始める予定だったが、混乱を避けるために周知・広報の期間を十分に設けて実施することにした。

速報は、地震の小さな揺れ(初期微動)をとらえて大きな揺れが来る前に知らせる。鉄道事業者やゼネコンなどは昨年8月に先行導入しており、一般提供の時期が焦点だった。(読売)