【ロサンゼルス=飯田達人】映画「ベン・ハー」(1959年)、「猿の惑星」(68年)などで知られる米俳優、チャールトン・ヘストンさんが5日、カリフォルニア州ビバリーヒルズの自宅で死去した。84歳。
AP通信などが報じた。
直接の死因は公表されていないが、2002年にアルツハイマー病の兆候があることを、自らビデオで告白していた。
イリノイ州生まれ。1950年に映画デビューし、数多くの歴史大作に出演した。モーゼを演じた「十戒」(56年)で知名度を上げ、アカデミー賞で最多タイの11部門を受賞した「ベン・ハー」では、戦車競走シーンなどを熱演、自らも主演男優賞を獲得した。その後も「エル・シド」(61年)、「北京の55日」(63年)などに出演した。
晩年は政治的発言も増え、98年から03年まで「全米ライフル協会(NRA)」の会長を務め、銃規制に反対する象徴的存在となった。(2008年4月6日読売)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
モーゼ役の「十戒」、「ベン・ハー」の受賞、いかにも欧米人の筋骨質の典型として、少年の目には映りました。カラーのスペクタクルシーンの特殊技術と野外セットの豪華絢爛さに、ど肝を抜かれました。
その中で身体ひとつで演じる俳優という職業に、敬意を抱かせてくれた人です。
やはり、載せない訳にはいかないでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ぼくも、多くの方々と同様、すばらしい映画作品の数々、そしてそれらに係わった、おそらく天職を見つけられたであろう諸兄諸姉の方々。彼らを、彼らのタレントを知り得て、ありがとう、と返事する。
映画も音楽も文学も、同じ個人が、と思わせるほど、魅力ある憧れうる選ばれたる所業だ、と思う。
でも、それらで、もしくはそれら周辺で、それが為、生計とし、かつ糧を得られるならともかく。
なかなか、付かず離れず、かどうかも。むずかしい対象でもある、ような気になる。
「青春は誤謬である」と、西洋の文豪は言われた。
ならば、何が青春で、何処からが誤謬なのか。
各々の判断にをば、任せよう。ゆだねることとしよう。
それで、そこで培った、養ってもらった事を、無駄にしないよう、老後を生きる糧としよう。
ぼくは、すばらしい事を為し遂げた彼らを、その作品群を忘れないようにする。
それで、ならば己も、たとえ微々たるものであろうと、すばらしい事を為し得るよう、残りつとめよう。